す。何かヒントになるかもしれません
新生児の0から2ヶ月の時期に実践した方法をまとめました。
2ヶ月以降でも基本は使えますので安心して下さい。
私が実践した寝かしつけのコツと考え方は大きく分けると4つ。
この4つを実践してからは寝かしつけの大変さ辛さが軽減しました。
- 原因から考える
- 小技を知る
- 大変な時期を知る
- 発想を変える
Twitterでも多くのママとパパが寝かしつけの苦労や悩みをツイートしているので、
私の実践から一つでも何かヒントになればいいなと思い記事にしました。
けっしてこうした方がいいという訳ではなく、あくまでも1つの方法として捉えて頂ければと思います。
内容が長いので目次をみて気になる所から読んでみて下さい。
- 寝かしつけに悩んでいる
- これから赤ちゃんが産まれる
- 寝かしつけの体験談が知りたい
よくある原因と対策

原因は多くの子が共通するので大方当てはまるかと思います。
特にプレママ・プレパパに参考にしてもらいたい内容になるように意識して書いています。
コレをみれば1発 一覧表
普段寝かしつけをしていて感じた部分はこんな感じです。
大方同じような感じになるかなと思います。
寝かしつけをしていて原因として頻度が多かった順番に並べています。
反応 | 原因 | 対策 |
とにかく泣く | オムツが汚れている | オムツ交換 |
とにかく泣く | おなかが空いている | 授乳、ミルク |
とにかく泣く | 抱っこの要求 | 抱っこをする |
とにかく泣く | お腹が苦しい | ゲップをさせる |
ウトウトしてるけど泣く | 眠いけど寝れない | 寝かしつけの工夫 |
鼻づまりの音がする | 鼻水・鼻クソが詰まっている | 吸引、鼻を温める、様子をみる |
顔が赤い | 暑い | 布団の調整、服の調整 |
身体(お腹・背中)が冷たい | 寒い | 布団の調整、服の調整 |
1つずつ確認していきましょう。
原因① オムツが汚れている
オムツが汚れていて泣いてしまい。寝かしつけが出来ないというのが感覚としては一番多い原因でした。
生後0から2ヶ月の時期(しばらく続く)はとにかくオムツ交換が多い。
1日10~15回なんて当たり前って感じですよね。
そのため、なかなか寝かしつけで泣き止まない時はまず、オムツを確認するといいでしょう。
Twitterでフォローしてるママ垢さんのツイートでよく目にするのが
『パパが気づかない・交換しない』
ということ。
【具体例】
パパが寝かしつけしようとする⇒泣いている⇒抱っこで対応する⇒泣き止まない⇒ママが対応する⇒オムツをみると汚れてる⇒交換すると泣き止む。
こんな流れです。
イヤイヤイヤそんなことはないでしょ。
と思ったパパもいるかと思います。
たしかに気が付くパパもたくさんいます。
ただ、ここにいます。
私は気が付かない人でした。
長女が生まれた当初は
『寝かしつけで泣き止まない=抱っこで揺れる』
というイメージが強かったように思います。
なので泣きまなくてもまだ上手く抱っこが出来ていないだけと思い、
他が原因と考えられませんでした。
さらに考えられるのは『ウンチだと交換しない問題』
早い時期から交換していると初めて行う時のハードルは低いように感じるけど、
時間が経つにつれて初めて行うハードルは高くなり、ママにお願いするor気が付かないフリをするのかなと思います。
パパへ
『パパになるためにはオムツ交換は必須事項だと思うので出来るようになろう!』
原因② お腹が空いている
お腹が空いているのも多い理由ですよね。
特に生後間もない時は一度に飲める量が少ないのでその頻度は多いと思います。
授乳の場合はママしか出来ませんが、ミルクであればパパでも出来るので、その方法を知っておきましょう。
ミルクはあげるだけでなく、作るところから片付けまで一連のことが出来るようになれるといいですね。
それなら夜中やママの外出時でもパパが出来ますね。
ミルクは搾乳・粉ミルク・缶ミルクなどがありますね。
それぞれのメリットデメリットを簡単にですがまとめてみたので参考にして下さい。
メリット | デメリット | |
搾乳 | コストがかからない | 温めるのが面倒・搾乳自体が手間 |
粉ミルク | コストが安い | 作るのが面倒 |
缶ミルク | そのまま飲める | コストが高い |
私がミルクを体験した時の感想はこちら
初めてミルクをあげてみた。人肌ってなんだかドキドキ。自分の肌に当ててみたり、垂らしてみたり。悩んだけどしっかり飲んでくれて安心。妻も動けるみたいで良かった。ずっと制限があった生活してたから少しでもリフレッシュしてくれるといいな。#パパ育
— へいパパ📚育休中 (@hey_heypapa) March 22, 2022
今日は妻が外出。
この前粉ミルクは試したから、今日は缶ミルクに挑戦。
飲んでくれるかドキドキしたけどしっかり100ml飲めた。
温めなくていいから粉ミルクより楽だね。
今はスヤスヤ。
これでパパと二人の外出も一安心だね。#パパ育#2022feb_baby pic.twitter.com/NeoaEgNssj— へいパパ📚育休中 (@hey_heypapa) April 8, 2022
原因③ 抱っこの要求
反応としては寝ている時、横になっている時は泣くけど、抱っこをするとピタリと泣き止むことを私の中では指しています。
私の子どもは日中この現象が多く、特に生後1ヶ月後ぐらいまでは特に多かったように感じます。
新生児検診の時も助産師さんから『抱っこが好きなのね。抱っこして欲しいもんね』と抱っこの要求があることを教えてもらいました。
これとは別に、巷でよく言う『背中スイッチ』
ベッドや布団に置いた途端に泣き出す現象です。
色々な刺激に敏感で起きてしまったり、モロー反射(ちょっとした刺激で驚き、手足がビクッとなる現象)などで誘発されます。
最近の対策として『おくるみを巻いてモロー反射を防ぐ』方法がありますが、私は実践したことがないので割愛させて頂きます。
原因④ お腹が苦しい
先ほどのお腹が空いているとは逆。
授乳後やミルク後に起こりやすいです。
理由としては母乳やミルクを飲む際に空気も多く取り込んでしまい溜まることが一つの原因とされています。
なので授乳やミルク後にはゲップをさせます。
ただゲップを出そうとしても出ない時もあります。
またまた、新生児検診時の助産師さんからの回答は『そのまま寝たり、苦しそうにしてなければ無理にゲップを出さなくても大丈夫』ということでした。
原因⑤ 眠いけど寝れない
これは目を閉じながら泣いていたり、少し目は開くけどすぐ閉じるように、見るからに眠そうなのに寝れないで泣くような様子です。
新生児はまだ寝ることも上手く出来ないようです。
熟睡出来るように私が実践している寝かしつけの方法を後述するのでそちらも参考にしてみて下さい。
原因⑥ 鼻くそ・鼻水が詰まっている
呼吸音が鼻が詰まった音になるのでわかりやすいかと思います。
まず第一に助産師さんの話では『鼻が詰まっていても呼吸が出来てれば大丈夫。
授乳中なんども中断されて全然飲めない状態でなければ大丈夫』ということでした。
そのため様子をみるというのも対策かと思います。
母乳やミルクを飲む際には鼻呼吸になります。
そのため鼻が詰まっていると苦しくなり中断してしまうようです。
詰まり過ぎて全然飲めない状態・呼吸が苦しそうな時は対策を行うタイミングのようです。
新生児は鼻の中にある鼻水を出すことが自力では難しいです。
そのため吸引などを利用して行います。
私は「知母時(ちぼじ)」を使用しています。
ポイントは鼻水の状態であれば取れるという所です。
正直鼻くその状態(乾燥した状態)だと吸引がかなり苦戦しました。
なのでその時には鼻を温めたり、部屋を加湿した状態にして鼻水の状態に近づけてから吸引をしています。
鼻水の状態であればコツは必要ですが、しっかり取れます。
授乳後に『ズズーズー』ような鼻づまりのような音がなることもあります。
これは母乳やミルクが胃よりも上に上がっている可能性があります。
胃の入口に門のような機能がありますが、まだ未発達なので上に上げってきてしまうようです。
そんな時はタオルなどで頭を少しだけ高くして上げたり、背中に丸めたタオルを置いてちょっとだけ横向きになるような姿勢にしてあげると良いようです。
原因⑦ 暑い・寒い
暑い・寒いは表情や顔の色、実際の体温が判断基準になります。
基本的に赤ちゃんは体温が高めです。
そのため比較的薄着の方が安定しているように私は思います。
体温を確認する時はぜひ、背中部分で確認するといいと思います。
手足は比較的冷たくなりやすいので、それで調整すると暑くなりやすく、気がついたら汗をかいているということも多いように感じます。
寝かしつけ方法 小技集

寝かしつけはみんなそれぞれ色んな方法を行っていると思います。
私の方法をお伝えするので参考になるものがあれば嬉しいです。
寝かしつけで大切にしている考え
まずは寝かしつけの小技をお伝えする前に、寝かしつけに対する私の考えをお話しします。
あくまで実践経験からの考えで、特に研究論文などは調べてません。
寝かしつけには『学習』があると思っています。
『学習』というのは勉強のことではなく、経験が習慣となり体に反応を与える、条件反射のようなイメージ(代表例:パブロフの犬)です。
後述する方法で具体的な例として説明します。
例:耳元で「シュー、シュー」と言いながら寝かしつけをする。
これを毎回行うことで習慣化し、「シュー、シュー」という音を聞くと眠くなるということ。
実際にそんなことが起こりうるのかということは研究をしたわけではないのでわかりませんが、長女・次女ともに寝かしつけ時間が短縮しています。
ポイントは1つの方法ではなく、いくつかの方法を持っておくことです。
この方法だと上手くいったという場合でも、日によって全く効果をなさないことがあるためです。
これは習慣化するまでに期間がかかっていたり、状況が異なるためだと思います。
そのため反応が良い方法を多く見つけて、上手くいく確率が高いものから試していくと、今よりも寝かしつけの時間が短くなるかもしれません。
小技① 『シュー、シュー』とささやく
これは基本的には重ね技です。
普段行っている寝かしつけに加えて耳元で『シューシュー』とささやきます。
ささやきの大きさは大きく泣いている時は比較的大きく、寝そうな時はかぎりなく小さくささやくようにしています。
発想はアプリなどである寝かしつけの音。
アプリを毎回起動させる手間が嫌になり、どうせなら自分の言葉でいいじゃんと思いやってみた所、思いのほか上手くいきました。
もちろんアプリを使用したり、よく言われ反町隆史の『poison』もアリだと思います。
実際に『poison』は泣き止みはするが止めると泣き出すため、私は寝かしつけに有効活用することは出来ませんでした。
小技② トントン
トントンは背中、お腹、お尻など本人が落ち着く場所をトントンします。
強さやスピードも調整します。
反応にあわせて調整するのが一番です。
落ち着けば継続、泣き声が大きくなればスピードや強さを変える。
長女も次女も大きく泣いている時はスピード早く、強めで
眠りそうな時はゆっくり覆うように優しくやっています。
小技③ 視界を防ぐ
これは目がぱっちりの時はあまり反応が良くない気がします。
ただ、いったん寝て起きた時やもうすぐ寝そうという時には有効な気がします。
目から少し話して手で目を覆うようなイメージです。
直接顔に手をつけると刺激になり反応してしまうことが多かったので、手を顔から離すことをオススメします。
小技④ 唇をブルブル、舌を鳴らす、奇怪な音を出す
これは音に反応する(音がする方に視線を移す)ようになると有効です。
大きく泣いている時に有効だと思います。
唇をブルブルしたり、舌を上あごから下あごにたたきつけるように音を出したり、舌打ちを連続でしてみたり、「あー」と高い声で叫んでみたり、「オホホホホ」などのようにジャングルにすむ動物になりきって様々な音を出すことで泣いても注意が向き泣き止むことが多いです。
ポイントは泣き声より大きくして注意を向けることです。
夜はどちらかというと静かにしたいところなので、日中の寝かしつけですごく泣いて寝かしつけどころでない時に実践してみて下さい。
小技⑤ 縦揺れ、横揺れ
抱っこをしながら揺れます。
これはママパパなら誰しもがしたことがある方法ですね。
この時もバリエーションを変えてみて自分の子どもにとって反応がいい方法をみつけてあげるのが良いと思います。
縦揺れであれば深さ、スピード、斜めの動きなどを組み合わせてみる。
横揺れであれば振れ幅、スピード、縦揺れとのミックスなどがあります。
余談ですが、私は最近横揺れをしているとあることを思い出します。
それは『塩の魔人・醤油の魔人』です。
料理の蓋を開ける時に行う横揺れの動きが寝かしつけをしているとつい思い出してしまいます。
気になった人はぜひTikTokなどで『塩の魔人・醤油の魔人』と検索してみて下さい。
ハライチの岩井さんと渡辺直美さんのコントがみれます。
あなたも今日から横揺れの際は『塩の魔人・醤油の魔人』が思い出されるでしょう。
番外編 環境を整えよう
寝る環境も重要だと思います。
夜寝る時は暗くして、朝起きたら明るく。
これを継続することで睡眠のリズムが出来ます。
わが家では20時には電気を消して、授乳をしその後寝るというルーティンで動いています。
始めの頃より寝かしつけ時間は短縮し、夜もまとまって寝れる時間が少しずつ伸びていっています。
あまりにも寝かしつけが大変という時は検討してみるのもいいと思います。
ちなみに本当か嘘かわかりませんが、新生児期は夜行性のようです。
これは赤ちゃんがまだママの体の中にいる時に母体への負担を減らすために夜行性になるようです。
夜間になると体動が多いというママもいたのではないでしょうか?
こういった側面を知ると夜なかなか寝ないのもそういことも関連しているのかなと思えます。
この話は『ママは悪くない』という本で紹介されていました。
メインは漫画でサラっと読めます。
私も妻から紹介されて読んでみました。
ちなみにKindle Unlimitedだと読み放題に含まれています。
番外編 抱っこ紐を使う
新生児でも使える抱っこ紐があります。
私も3.2㎏から使える抱っこ紐『エルゴ オムニ360クールエア』を使用しています。
実際に使ってみた体験談はこちらの記事で紹介しています。
3.2㎏を超えたから使おうとしたら抱っこ紐に埋もれる!
工夫が必要だったのでその工夫と活用方法などを紹介しています。

抱っこ紐を使用すると熟睡してくれることが多くなり、ベッドで起きる機会が格段に減りました。
『早く寝かしたい、腕や腰が痛い』などの時は使ってみるのもアリだと思います。
寝かしつけが大変な時期を知ろう

今まで色々な寝かしつけ対策をお伝えしていますが、実際『どうにもならないよ』という時期があります。
その時期について紹介します。
子育てママ・パパなら誰しもが通った道だと思います。
プレママ・プレパパはこんな時期があるんだなあと知っておくと、その時期には『あ~これか~』となると思います。
魔の3週目
名前からして恐ろしそうですよね。
これは生後3週目ぐらいになると急に寝なくなったり、泣いたり、昼も夜もお世話をする状態から生み出された言葉のようです。
私の子ども達の場合はとにかく『背中スイッチ』が敏感でした。
対策としてはとにかく熟睡するまで抱っこ。
もう大丈夫かなと思ってから+5分抱っこするという感覚で対応していました。
とにかく大変でした。
ママさんパパさんお疲れ様です。
メンタルリープ
ちょうど次女がタイムリーな感じです。
生後45日目ぐらいからみられました。
メンタルリープとは、赤ちゃんの成長過程で急激に知能が発達する期間に、赤ちゃん自身がその変化に戸惑い、ぐずったり泣いたりすることを言います。
生まれてから20ヶ月になるまでの間の2ヶ月に1回、合計10回程度訪れると言われており、ぐずり期とも呼ばれます。
【助産師監修】赤ちゃんのぐずり期「メンタルリープ」とは? 計算方法や時期一覧をご紹介! | HugKum(はぐくむ) (sho.jp)から引用
次女の場合はやはりぐずる頻度が増えた印象です。
ただちょうどこの時期に外出をする機会があったり、抱っこじゃなくてベッドで寝かしつけるようなことを試みたりしたので、生活の変化を感じた可能性もあるかなと思いながら観察を続けている状態です。
『寝かしつけが辛い』 そんな時の対処法

この話が一番届けたい内容です。
寝かしつけ方法は子どもによって違います。
よく寝る子どももいれば、眠りが浅い子もいます。
前述したように寝かしつけが大変な時期もあります。
共通しているのは寝かしつけが大変・辛いと思ったことがないママやパパはいないんじゃないかなと思います。
なので私が行っている対処法を辛い時は試してみて下さい。
少しでも心が休まる、辛さが軽減出来ればと思います。
辛い時の対策案① 音楽を聞く
私は寝かしつけをしていてずっと聞いている泣き声がどうしてもたまらなく辛くなる時があります。
そんな時は寝かしつけをしながら、イヤホンをして自分の好きな音楽を聞きます。
すると心がリラックスした状態になり、寝かしつけをするのが楽になります。
赤ちゃんの声が全く聞こえないのはちょっと…という方は、音量を下げて聞くのもありだと思います。
泣き声の聞こえる量が少し減るだけでも楽になる気がします。
日中であれば歌いながら寝かしつけをすることも私はしばしばあります。
辛い時の対策案② 本を聞く
これは以前別の記事で紹介した内容ですが、オーディブルというamazonが行っているサブスク。
耳で聞く読書。
寝かしつけは毎日のことなのでその時間だけでも色々な本を知ることが出来ます。
育児本もあるので今悩んでいることなどに響く内容も多々あります。
興味がある方はこちらでまとめているので見て下さい。

辛い時の対策③ ダイエットとして考える
これはよくTwitterでも見かけます。
寝かしつけの抱っこなどは立っていることが多いですよね。
縦に揺れる時はスクワットをイメージして回数を数えてみたり、踵上げ運動をしてみたり、横揺れの時は腰を動かすことを意識したり。
寝かしつけと思うと寝なくてストレスにもなりますが、運動をしていたら寝かしつけも出来ただと気持ちですが楽になる印象です。
寝かしつけをしているママ・パパに伝えたいこと

いつも寝かしつけお疲れ様です。
頑張り過ぎなくて大丈夫。
寝かしつけをしていて寝なくてもママやパパの責任でもないですし、スキルの問題でもありません。
全然寝なくて、他の人に変わったらすぐに寝た。
そんな時もあります。
誰しもが通る道で、いつかは終わる。
そんなことはわかっていますよね。
今が辛いですよね。
そんな時は色々試してみて下さい。
何かいつもと違う反応の積み重ねが、少しずつ上手くいくようになると思います。
頑張り過ぎずママとパパで協力しながら寝かしつけをしてもらえればいいなと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございます。
今回寝かしつけの記事を書いていてまさかこんな量になるとは思いませんでした。
今困っている、辛いと感じている人が少しでも楽になったと思える記事になればと思います。
私が0から2ヶ月の時期に寝かしつけをじっくり関わることが出来た理由は育児休暇を取得したからです。
育児休暇を取得を考えているけど誰とどんな話をすればいい?という方。
私が育休取得するまでの記録をまとめています。

次女が産まれる予定日から育児休暇を取得した理由。
それは産後のママの体はボロボロということを知ったからでした。
産後1ヶ月のママの状態を知らないという方、育休取得を悩んでいる方は
こちらでまとめています。

新生児期の寝かしつけはパパも行えるようになることでママの負担が減ります。