相手の話を『聞く』というのはみなさんが毎日当たり前のように行っている行動だと思います。
今まで『聞く』という行動に対して、じっくり向き合い考えた経験はありますか?
多くの方は考えたことがないという一方で、この記事を読んで下さる読者のようにじっくり考えたり、学んだりする方も多いでしょう。
そういった方たちの要望としては
- 相手の話をしっかり聞きたい
- もっと会話が弾むようにしたい
- もっと夫婦仲を良くしたい
- コミュニケーションの方法を知りたい
などが挙がります。
私自身とっても『聞く』ことが苦手だと感じています。
特に妻の話を『聞く』ということが苦手です。
理由については後述させて頂きます。
私は妻の話を『聞く』というスキルを身につけ、夫婦仲をより良くしようと考えました。
そんな中で出会った1冊。
著者はアナウンサーを行っていた、魚住りえさん。
今回はこの本のレビューに加えて、何を学び・何を実践しどのように変化をしたのかについてまとめています。
【夫婦円満の秘訣】パートナーの話を『聞く』ことがとても大切
パートナーの話を『聞き』、相手の言いたいことを尊重し、気持ちに共感することが出来れば夫婦仲は良くなり、夫婦円満になります。
ではどうすれば、相手の話を『聞く』ことが出来るか説明します。
会話は自分が話し、相手の話を『聞く』という行動です。
そもそも、人は自分の考え・気持ちを『話したい』欲求が高いため、相手の話を『聞く』ということを苦手としています。
そのため意識をして『聞く』ということをしなければなりません。
意識をして『聞く』ためにはテクニックがあります。
その『テクニック』を『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』で学ぶことが出来ます。
魚住さんの言葉を借りると、
相手の話を『聞く』ということは
ありのままのその人を受け入れ、安心してもらえる場をつくること。
相手の良いところを見つけて、その人の輝きを引き出すことができれば、
その場にいるすべての人が楽しくなる。
妻の話を最後まで『聞く』ことが出来ず、自分の話をしてしまう私
私は読者の皆さんと同じように『聞く』ということに対して苦手意識を持ち、変えたいと思っていました。
私の場合は、第三者に対しては『聞く』ことが出来るのですが、妻に対しては『聞く』ということが苦手でした。
『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』を読んで
- 妻が伝えたいことではなく、自分が聞きたいように(自分の解釈)聞いてしまっている
- 妻の話を最後まで聞かずに途中で自分の意見を言ってしまっている
- 妻の言いたいことを尊重せずに、自分の意見を伝えてしまっている
この3点が苦手な理由だということがわかりました。
この状態では妻は話していても不完全燃焼をしてしまいます。
この状態が続けば会話を通して育まれる妻とのコミュニケーションは希薄化してしまい、夫婦円満とはならないでしょう。
『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』では具体的にどうすれば
そういったことが解決されるかという方法が記されています。
読み終わって感じたことは、相手と会話する時はすっごく頭を使う必要があることに気がつきました。
まだまだ未完成な部分も多いですが、上記苦手部分克復を目指して、日々実践を繰り返しています。
『聞く』は色んな場面・人に応用できるからこそ身につけたいスキル
『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書』の出版社内容情報。
《本書の5大特色》
【1】1冊で「聞く力のすべて」が身につく
■「あいづち」「質問」「態度・しぐさ」の3つで聞き上手に!
【2】「場面・タイプ別」だから、すぐ使える
■「電話」「会議」「上司」「苦手な人」など全20パターン以上
【3】「エピソード」「有名人の例」も盛りだくさん
■「身近な例」が多く、目に浮かんで親しみやすい
【4】「読みやすい」「わかりやすい」工夫が満載
■50のコツ+イラスト60点以上+重要箇所は色付き+NG集
【5】特別付録を4つも収録!お得感が半端ない
■雑談・インタビューの極意からコツ全一覧まで
この1冊に、アナウンサーがこっそりやっている「全スキル」をすべて凝縮!
この本で、「上手な聞き方」を身につけ、聞き上手・会話上手になろう!
はじめに
序章 魚住式「聞く力」で、人生が劇的に変わる!
第1章 「嫌われる人のダメな聞き方」よくある7つの共通点ーーあなたは大丈夫? 聞き方NG集
第2章 どんな相手にも使える! 魚住式「聞く力」8つの基本テクニック
第3章 「あいづち」を変えるだけで、「聞く力」はぐんと上がる!
第4章 「態度・しぐさ」を変えるだけで、驚くほど「聞き上手」になれる!
第5章 「質問力」を身につければ、人生がいっきに開ける!
第6章 「よくいる困った人」への12の聞き方ーーピンチをチャンスに変える!
第7章 「場面&シチュエーション」別! 使える聞き方&会話術
【特別付録1】雑談は「聞く力」で決まる!–相手との距離をグッと縮める4つの極意
【特別付録2】ちょっとプロ向け! どんな人も笑顔にして話を聞き出す魚住式「インタビュー術」7つの極意
【特別付録3】りえが勝手に添削! 著名人の聞き方スキル
【特別付録4】魚住式「聞く力」50のコツを一挙公開!
おわりに
この構成で話が展開されます。
上記で私の課題が抽出されたのは、第1章の7つの共通点の中に入っていました。
『この話自分のことだ!』と思わず言ってしまうほど、7つの共通点には当てはまる方は多いと思います。
私はAmazonオーディブルで聴きました。本書を読む方法
どうしても子育てをしていると、自分の時間が持てない。
でも自分の時間は作りたい。
そのため、寝かしつけ・通勤時間などのすき間時間を活用して『Amazonオーディブル』で聴く読書をしています。
『たった1分で会話が弾み、印象まで良くなる聞く力の教科書
』も聴き放題プラン内に入っているので、追加料金なしで聴くことが出来ます。
『Amazonオーディブル』を良く知らないという方はこちらの記事にまとめているので、参照してみて下さい。

もちろん紙の本で読むことも可能です。
紙の本はこちらからどうぞ。
パートナーの話を『聞いて』いつまでも仲良く
自分の話をするのは誰でも好きですよね。
まずは少しだけでも相手の話を『聞く』という時間が作れるとパートナーのことをもっとよく知ることが出来ますね。
そんな当たり前のことに気づかせてくれた本でした。
『聞く』ということを苦手に感じている人は一度読んでみることをオススメします。