お腹に赤ちゃんがいるシルエットは、妊娠期間中だけの貴重な姿ですよね。
そう思い、1人目の時はスタジオで撮影!とても素敵な写真が出来上がり大満足でした。
そして2人目妊娠中の今回もスタジオ撮影しようと思ったのですが、体調不良もあり、今回は自宅で撮影することにしました。
自宅だとあんまりバリエーションないかなと思っていたのですが、妹が撮影協力してくれとても素敵な写真がたくさん撮れました。
今回は自宅で娘(3歳)と夫と一緒に撮影した時のポーズ一覧や、小道具などを紹介していきます。
※ポーズアイディア集は、1人目にスタジオで撮った写真も混ざっています。
- マタニティフォト撮影でのおすすめポーズ
- マタニティフォトを素敵に撮影するために
マタニティフォトのおすすめポーズ
今回は、以前写真スタジオで働いていた妹の提案で、色々なポーズを試してみました。
準備はほとんどいらない簡単なものばかりなので、参考にしてみてくださいね。
ちなみにマタニティフォトで準備したものはこちらから。
今回のマタニティフォトで撮ったのは、下記の3種類。
1人で撮影した時のポーズ
簡単で定番だけど、マタニティ感があるポーズ。
私はは両手でお腹の下を支えているけど、下のように上下を支えるのもありですね。
これも簡単にできちゃうし、ハートがうまく作れると可愛いですよね。
家にあった額縁を使ってみました。夫と娘に持ってもらうと家族感が出ていいですよね。
定番のエコー写真。顔がしっかり見えているエコー写真があるとすごく可愛い。
今回、マタニティシールを購入しました。1000円以下で可愛いのがたくさんあるので、選ぶのも楽しかったです。
詳しくはマタニティフォトで準備したものでまとめてます。
これは妹が夜に撮影してくれたもの。実はこれ、私の左腕にスマホをくっつけてライトを壁に向けて、シルエットを出しています。
すごい簡単だけど、お腹が出ているシルエットが幻想的に撮れました!
あと私は準備できなかったので撮れなかったのですが、こんな感じのもいいですよね。
最近はサッシュベルトを作って、お腹に巻いたりしていますよね。
リボンと造花で簡単に作れるので、時間と余裕がある方は作成してみても。
娘や夫と2人で撮影
娘が抱きついてくれたのが、可愛すぎました。
チュッてしてくれたのですが、なかなかタイミングが合わず…最終的にチューと少し長い時間キスしてくれてなんとか撮影できた一枚。
赤ちゃんなんて言ってるか聞いてみてーと伝えると、上手に耳を当ててくれて笑顔。
糸電話を作るのをすっかり忘れてて、そのまま紙コップを使いました。
ちなみに糸電話にして話しかけるのもすごく可愛いので、準備ができそうならやってみたいですね。
これは夫が後ろからハグしてくれたんですが、ハートがうまく重ならず少し残念。
こんな形だと夫婦で、ハートを作れていいですね。
あと手でハートを作るのではなく、影でお腹にハートを作るのも可愛いです。
娘との時は立ち膝だったけど、夫との時は立ってやりました。
正面から見るとお腹出てるのがあまりわからなかったので、少し斜めから撮ればよかったかなと思います。
あと、同じ大きさのものを持つのもいいですよね。これはかぼちゃですが、テディベアとかも可愛い感じです。
ちなみに夫と並ぶなら、こっちのシールもおすすめ。
家族で写真
この時、カメラ目線にするかみんなでお腹を見るかでも、雰囲気が全然違ってきますね。
家族写真は自然な様子を残したかったので、雑談してる様子をメインで撮ってもらいました。
たまに娘がお腹にピンポーンしてたり…素敵な写真が撮れて大満足。
あと撮り忘れてしまったのですが、仰向けになるのも撮りたかったです。
なかなかスタジオでは出来ないので、自宅でのマタニティフォトならではですよね。
時間的には、着替える時間や合間で休憩を挟んだのを含めて、1時間弱くらいの撮影でした。
撮影してもらったのは、全部で70枚くらい。出来上がりの写真も含めて大満足なマタニティフォトでした。
マタニティフォト撮影で準備したもの
- 衣装の準備
- マタニティシール
- 撮影小物
衣装の準備
今回はカジュアルに撮影したかったので、家族みんなTシャツデニムで合わせました。
ただ今はマタニティ衣装を気軽に購入することができます。自分好みのを探してみてもいいですね。
|
マタニティ衣装まとめはこちらから。
ちなみに今回、家族みんなで合わせたTシャツは、娘が1歳誕生日の時に購入したもの。
意外と写真撮影の時に使えるので、購入してよかったなと思います。
今はおしゃれなデザインやユニークな親子ペアルックがたくさんあるので、見るだけで欲しくなっちゃいます。
|
親子ペアルックまとめはこちらから。
マタニティシール
今回、唯一購入したのがマタニティシールでした。
私が購入したのは、こちら↓。
|
気軽で簡単にマタニティフォトっぽいのが撮影できるので、買ってすごくよかったです。
ただ慌てていたせいか、上下逆さまに貼ってしまったのがショック…
今回はデザインが決まっているシールでしたが、下のように週数とか用の数字があるシールも結構ありそうで可愛いです。
|
マタニティシールまとめはこちらから。
撮影小物
今回準備した小物は、①額縁、②紙コップ、③エコー写真くらいでした。
最近は、ダイソーのメッセージボードに週数を入れたりするのがトレンドですね。
マタニティフォトセルフで注意すること
今回、自宅で撮影した時に気をつけたことです。
- 妊婦さんの体調最優先
- 自然光が入る午前中がオススメ
- 撮影した
妊婦さんの体調最優先
今回、お腹を出すスタイルだったためか、途中で冷えてお腹が張り張りに…
合間に休憩を挟んだり、温かいお茶を飲んだりしながらゆったりペースで進めました。
これは自宅だからこそできたことで、今回は本当に自宅撮影で良かったなぁと思いました。
また床に座るのがしんどかったので、クッションとかを使いました。事前に準備しておくと安心ですね。
自然光が入る午前中がオススメ
自宅の場所によるかもしれませんが、自然光が入るとすごく明るくてふんわりした写真が撮影できます。
ちなみにこれは、レースカーテンの前で撮影したもの。ちょうど、自然光がいい感じになりました。
引きだとレースカーテンだとわかっちゃうけど、雰囲気はいい感じなのでお気に入りの1枚です。
撮影した写真はその場で確認
今回自宅で撮影した写真の中には、下着が見えてしまっていたボツ写真が何枚かありました。
スタジオ撮影だったらその辺をカメラマンさんが気にかけてくれるのでしょうが、自宅ではなかなか難しかったりします。
適宜、撮影したものを確認し、構図や衣装などが大丈夫か変じゃないかを確認した方が安心だなと思いました。
マタニティフォトポーズは意外に簡単にできる!
今回まとめたマタニティフォトのポーズは本当に簡単にできるので、とてもおすすめです。
個人的にはスタジオよりも自宅の方がリラックスして撮影できたなぁと、スタジオよりも自宅撮影のがよかったです。
ただ家だとポーズ以外でも構図や、写真写りなどイメージ通りに撮影するのは難しかったりしますよね。
そんな時は、出張撮影でカメラマンに自宅に来てもらうのがオススメ。
2人目出産後のニューボーンは、また出張撮影してもらおうかと考えています。
出張撮影フォトワの体験談はフォトワの口コミ&体験レポ!評判高いのも納得なオススメポイント3つこちらから。
